■秋葉原トーストマスターズクラブ 第150回例会_記録 ■
【日時】2016/1/6(水) 19:30~21:45 ふれあい民館
【出席者】計28名(会員:25名、TMゲスト:1名、nonTMゲスト:2名)
【主要役割】
TMOE:T賀_さん / 計時係:Y川_さん
集計係:N西_さん / えーとカウンター:T塚_さん
文法係:TK本_さん / 写真係:E藤_さん / 記録係:I十畑さん

******************* スピーチセッションの部 *******************
【今夜の言葉】「変革」TN本_さん
一定のコミュニティに対しても、個人に対しても使える敷居の低い言葉です。

【準備スピーチ】
1. 「ま、いっか〜」CC#02 スピーチの構成 Y崎_さん(6:11)
「まいっか〜」は魔法の言葉。相手を受け入れるきっかけとなる言葉です。
2. 「特産物を買ってふるさとへ恩返し」CC#02 スピーチの構成 N村(知)_さん(5:37)
ふるさと納税のお話。ぜひこの制度を使って故郷へ恩返しをしながら
その地域の魅力を再発見されてはいかがですか?
3. 「現代版長屋」CC#02 スピーチの構成 T中_さん(6:41)
「コーポラティブ・ハウス」という名で事業化されている。メリットだけでなくデメリットも挙げて、
とても分かりやすく興味を引く紹介をしてくださいました。
4. 「その命をまもるために」CC#07 トピックのリサーチ KN谷_さん(7:16)
犬猫達の殺処分を減らす手立と、私たちができることについて
(この問題を「知って、理解して、共有」すること)を話してくださいました。
5. 「サポーターになろう」CC#09 パワフルな説得 N村(桂)_さん(6:48)
がんを患っても通院しながら働いている人の就労環境ををよくしたい。
やさしい一声や、温かく見守るだけでもよいので、皆さんもサポーターになりませんか。

【テーブルトピックス】RN_さん
今日は記念すべき150回目の例会です。そこで・・
1. 「自分にとって一番楽しい、ユニークな例会は?」Y村_さん(2:15)
秋葉原の例会はいつも楽しいと思っていたが、ちょっとショックお話。
2. 「苦しい、悔しい例会は?」KS村_さん(2:15)
ディビジョンコンテストを主催したときのお話。
3. 「これからどんな例会にしたいですか?」SK_さん(1:40)
「私がやります!」と積極的に手を挙げるようなクラブにしていきたい。
******************* 論評セッションの部 *********************
【論評】
1. 「Y崎_に対する論評」H苅_剛さん(3:24)
「ま、いっか〜」の言葉の軸がぶれずにしっかりと話の展開がされていた。
2. 「N村(知)_さんに対する論評」SK口_さん(3:29)
構成が分かりやすく流れがスムーズ。説明が非常に論理的で、ご自身の実体験が盛り込まれていた。
3. 「T中_さんに対する論評」K谷_さん(3:24)
題材がポジティブなものであり、導入部でスピーチの目的を明確にしていた。
4. 「KN谷_さんに対する論評」Y本(純)_さん(3:18)
資料が分かりやすく、資料やデータが豊富で説得力があった。ペットの写真が印象的だった。
5. 「N村(桂)_さんに対する論評」HR_さん(3:54)
導入部分で肩透かしを食らった。スピーチの目的がほぼ達成されていた。

【総合論評】K村_さん
例会全体については、新年一回目で例会150回目と記念すべき回になりました。
各役割についても、丁寧にフィードバックされていました。
*******************************************************
【表彰の部】
・最優秀テーブルトピックス賞:SK_さん
・最優秀論評賞:SK口_さん
・最優秀スピーチ賞:N村(桂)_さん

【ゲスト感想】
非常に芸達者な人たちが多く大変面白い場所だと思いました、など沢山の感想をいただきました。
【入会式】
Y口_さん(メンターはO江_さん):入会を決理由は、クラブの温かい雰囲気。
S摩_さん(メンターはSK口_さん):聴衆の心を揺さぶるようなスピーチができるようになりたい。
【連絡事項】
次回は、2014年春季全国大会優勝のKノ本_さんをお招きして、スピーチワークショップを行います!
Filed under: 例会報告 | Leave a comment »