■秋葉原トーストマスターズクラブ 第●回例会_記録 ■
【日時】2014/4/20(水) 19:30~21:30 ふれあい会館
※本日は新人ゲストオリエンテーションです※
【出席者】計29名(会員:24名、TMゲスト:1名、nonTMゲスト:4名)
【主要役割】
TMOE:T賀_さん / 計時係:K子_さん えーとカウンター:S摩_さん
文法係:H苅_さん / 記録係:SK_さん / 写真係:E藤_さん
【今夜の言葉】『素直』Y田_さん
新しい・フレッシュな、といった意味で。
【新人ゲストオリエンテーション】
1. 「秋葉原TMCの役員に関して」SK口_さん(11:30)
TMCの全体像から、秋葉原クラブが所属するエリア44までを説明。各クラブには7つの役職がある。各役職を満遍なく説明。ご自身の経験から、役員経験を踏むことで積極的になれる。A(あたしがやる)、K(協力する)、B(バンザイしながらやる)で締め。
2. 「CCマニュアル」CC#10/ N村(桂)_さん(11:19)
CCマニュアルには10本のスピーチがある。1~3が「基礎編」自己理解・自己開示。発信の基礎。4~6が「応用編」表現する技術を学ぶ。7~10が完成編。自身と向き合い、他者の心を動かすスピーチを、10本のマニュアルスピーチをこなすことで出来るようになる。
3. 「CLマニュアル」 KS村_さん(13:13)
CLマニュアルは組織内の「リーダーシップを学ぶ」ためにある。まずは例会にマニュアル持参から始めよう。CLには例会で役割をこなすと達成できるものと、コンテストなど特別な機会でないと達成できないものがある。「6・8・9・10」は通常例会だけでは不可能。それらを達成するのにお勧め役割はPDFを参照。
4. 「メンタリング」Y本(忠)_さん(13:26)
メンターとは、新人や若い会員を「サポートする制度」。まずはメンターからメンティー(新人)にメール挨拶から。初めての例会ガイド」の補足から始める。メンティーが役割を「確認中」だったりしたらフォロー。CCやCLの説明もメンターからする。逆にメンティーからメンターを評価してもらう仕組み。
5.「クラブを越えて」N西_さん(10:55)
TMCには自クラブ(AKB)が基本。でも自クラブ以外に「合同例会」「スピーチコンテスト」「他クラブ訪問」「ディストリクト役員」など、他クラブの方と交流して楽しめる仕組みがある。コンテストは英語なら世界大会まで。日本語クラブは26クラブ。クラブを越えた活動で、TMC活動はより楽しくなる!
6.「コンテストは素晴らしい」 O江_さん 上級マニュアル 情報を伝えるスピーチ(7:27)
コンテストには毎春の「国際スピーチコンテスト」。秋に4年に1度ずつの「テーブルトピックス・ほらふき・ユーモア・論評」がある。出場者として・そして運営側として得られるものは多く、失うものは少ない(それぞれ、会員を指名して質問)。結局はやったもの勝ち!!
7. 「DCPポイント」 KN谷_さん(10:38)
クラブを測るモノサシとしてDCPというポイントがある。まず「スピーチが上達できるクラブ」という指標。そして「会員が増えていき、役員がしっかりしているクラブ」という指標。秋葉原TMCの今現在のDCPの進行具合も。皆さんの頑張りがDCPに繋がっていきます。
【総合論評】K藤_さん
毎年、このような新人用プレゼンテーションを行っているのは素晴らしい!!ベスト賞の投票はオリエンテーションなのでないが、あえて挙げると「BEST明るい・自分の経験賞はN西_さん」「BEST質問をしたで賞はO江_さん」「BEST具体的・前向き賞はKN谷_さん」でした。
※N西_さん、ALB達成おめでとうございます!!
【ゲスト感想】
まだ来たばかりで分からないが、皆さんが積極的に会に関わっていく雰囲気を感じ取りました!
【連絡事項】
次回は5月4日(水)のゴールデンウィーク期間中に「ビブリオ例会」を行います。
14時~16時半の予定
※4/24(日)つくばイノベーションプラザにおいて、DivisionDコンテストが開催されました。
O江_さん、お疲れ様でした!!!
Filed under: 例会報告 | Leave a comment »